2022/08/07 13:22
こんにちは☆
今日8月7日は
二十四節季の《立秋》にあたります
秋の始まりの日
秋の気配が感じられる頃ですが。。。
まだまだ暑くてそんな気になれない
という方が大半なはず。。。
ということで
今回は東洋医学的にみた季節のお話で少しだけ
秋の体のイメージをしていただけたらと思います
農作物や植物は
春 土を耕し種を蒔き
夏 ぐんぐん成長し
秋 実り、収穫して蓄える
冬 秋の収穫をもとにゆっくりと過ごす
これと同じように私たちの体や心も
春 冬に眠っていた体や心をしっかり目覚めさせ
夏 活発に活動、行動してパワーや熱を生みだす
秋 夏までに生み出してきた力を収穫し蓄える
夏のエネルギーをクールダウン
冬 秋の蓄えをもとにゆっくりゆったり春を待つ
東洋医学では季節を感じ
季節の特徴に逆らわずに過ごすことが
健康や長寿の秘訣でもあると考えます
収穫の秋の始まりの日である立秋
春から夏に
行動や活動してきたこと
考えてきたことや気持ち
それを振り返って収穫し秋から冬の蓄えにする
そんなタイミングにしてはいかがでしょうか☆
最後に立秋のおすすめ養生と食材を1つずつご紹介
◎朝(or夜)の深呼吸
秋のおすすめセルフケアの1つが朝の深呼吸。秋と関係する五臓の『肺』
(こちらはまた別の機会に詳しく)
起きて一番に窓を開けて深呼吸することで肺や体にエネルギー注入!
それだけでなく、少しづつ変わる気温の変化を肌からも吸い込む空気からも
感じることで体の秋の準備が整っていきます
とはいえ朝はバッタバタ!!
という方は夜の深呼吸で秋の気配を感じてみるのも立派なセルフケアだと私は思っています
◎オススメ食材は『桃』
体を冷やす性質を持つことが多いフルーツですが
桃は珍しく優しく温める性質を持っています。
さらに胃腸の機能をよくする効能も。
夏、乾いた体を秋に向けて冷やし過ぎずに潤し
疲れた胃腸もケアしてくれますよ。
今が旬の美味しい桃をぜひ☆
キンキンに冷えた状態で食べないことも意識してみてください
身近な秋に気配を探しつつ
残暑を乗り切りましょう!!!
eat kampo
Tsubasa