2022/11/14 13:43

水ブレンド、中身についてのご紹介【後編】☆

今回は5種類の食べる漢方について薬膳的な視点からお話します

 


 


◆白きくらげ

別名「銀耳」と呼ばれます

19世紀まで野生のものしか取れない高級滋養品とされていました

 

・滋陰潤肺止咳

・養胃生津

 

プルプルで艶のある見た目が、乾きを潤します

 

 

◆サンザシ

「山査子」と書きます

甘酸っぱい赤い実でジュースやジャム、薬酒としても使われます

 

・健脾開胃

・消食化積

・止咳

・破気化瘀

 

ほどよい酸味が胃をスッキリ元気にさせてくれます

 

 

◆クコの実

気ブレンドでも使用されている「枸杞子」

 

・滋補肝腎

・益精明目

・潤肺

 

無添加でほのかな甘みが疲れた胃腸を

リラックスに導きます

「目は肝を写す鏡」と言われ

クコは目を養う食材としても重宝されています

 

 

◆アプリコット

杏または杏子(あんず)の果実の部分

種は「杏仁(きょうにん)」といい漢方薬としても使われています

 

・止咳平喘

・潤腸通便

 

無添加のあんずを使用

甘みとほのかな酸味が呼吸や腸の通り道をスムースにします

 

 

◆アーモンド

古くは「扁桃(ヘントウ)」と呼ばれ、アンズ、モモやウメの近縁種

 

・潤腸通便

・美顔

・補気強骨

 

香ばしい香りとカリカリの食感、栄養がギュっと詰まった種

 

 

清らかな川をイメージしてみてください

水の流れが悪いと、ヘドロが溜まりやすくなり水自体が汚れてきます

水の流れが激しいと、川の堤防を越えて水が集落や道路に溢れ影響を及ぼします

 

人の身体も同じように

水が不足しても多すぎても良くないのです

 

「潤」と「浄」をテーマに水の巡りを良くする水ブレンド

少しでも皆さんの水の巡りに役立ちますように

 

 

白きくらげが苦手な方は

【氷砂糖】を一ついれると

程よい甘さがコリコリ食感とマッチして

さらに美味しくお飲みいただけます

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます

eat kampo Miyu


 

 

ーーー

 参考文献

メディカルコーン「東方栄養新書」