2022/12/22 10:13

今日は二十四節気の【冬至】
1年で最も昼が短く
この日から徐々に日が長くなります
漢方でも冬至は
1年で最も『陰』(静かさ・寒・内側)
のパワーが強くなり
この日を境に
次の夏に向かって『陽』(活動・熱・外側)
のパワーが
大きくなっていくとされています
次の夏をパワフルに過ごすためには
この時期にしっかり
休み、蓄え、温かく静かに過ごすこと
がとても重要!!ともいえますね
陰が極まって陽に転じる日である冬至は
気の流れが変わり良い方向に運が向いてゆく
太陽のパワーと供に良い運気も大きくなってゆく
《一陽来復》として
日本だけでなく世界的にも縁起の良い日とされています☆
今日はゆず湯に入ったり
南瓜を食べる方も多いのでは??
日本の風習では実はかぼちゃだけでなく
冬至には
『ん』のつくものを食べることで『運』をつかむ
とされているのはご存じでしょうか??
・かぼちゃ(南瓜/なんきん)
・だいこん
・にんじん
・こんにゃく
・きんかん
・ぎんなん
・れんこん
・うどん
私も小さい頃から
冬至の日にはけんちん汁やけんちんうどんが
夕食のメニューに並んでいました(*^_^*)
こんな理由があったなんて実は最近まで知らなかったなぁ。。
皆さんも冬至の今日は『ん』のつく温かい食べ物で
是非運気をアップさせましょう♪
最後に
かぼちゃと柚子の漢方での効能を少しだけ
〇かぼちゃ
・胃腸の吸収を高め元気をつける
・インスリンの分泌を高める
・血液循環を良くする
・貧血予防
・免疫力アップ
・β‐カロチンは皮に多く含まれるので是非皮ごと!
〇柚子
・気を巡らせる
・食欲増進
・余分な水分や不要物を排出
・発汗作用
・血行促進
・リウマチ、肩こり、関節痛の緩和
体を温める意味はもちろん
冬至の柚子湯には運を呼び込む前に体を清めるという意味がありますよ☆
是非食事や柚子湯に入った際には
効能も思い出して
季節の行事に合わせた養生を
楽しんでみてください☆
eat kampo Tsubasa