2023/01/30 10:24
ほとんどの動物は秋になると
食糧を沢山食べ皮下脂肪を蓄え
冬になると寝て過ごす「冬眠」行動をとります
人では、通常みられないはずなのですが
冬眠に近い行動をとる病気があることが
ここ十数年で明らかにされています
◆冬季うつとは

本格的な寒さが続き、「どうしても体が動かない」
という状態が体の反応として起こってきます
毎年冬が苦手な方の中には、寒いこと以外に
「気分が落ち込む」「やる気が出ない」と
ご自身の不調に戸惑うことも
自分のコントロールの範疇を超えて訪れる
気分の浮き沈み
もしかして「冬季うつ」かもしれません
冬季うつとは
冬の間にうつに似た症状が現れること
「季節性感情障害(SAD)」「季節性うつ」
などとも呼ばれ、症状は10〜11月の
秋頃から始まり春先になると自然に回復します
これを毎年繰り返すことが特徴です
欧米の高緯度地域では人口の約10%が
この病気にかかっているという報告もあります
男性より女性が冬季うつになりやすい傾向も
◆冬季うつの症状
冬季うつの主な症状として
・倦怠感や不安感の増加
・活力や社会性、性欲などの低下
・体内時計の乱れ
・夜寝ているのに日中眠い
・過食、暴食
などがあげられます
◆冬季うつの原因
主な原因は
日照時間の減少や生活リズムの乱れによる
体内のセロトニンの低下とされていますが
はっきりとした原因はわかっていません
西洋医学で一般的な治療法として
決められた照度の光を一定時間浴びる
高照度光療法がありますが
副作用の報告や中断すると症状が再発する可能性
が危惧されています
最近では、TMS治療という、磁気により脳の
前頭葉を刺激する治療法が導入されています
◆漢方で「うつ」とは

漢方の考え方では
四季が影響する日本の気候変化に準じて
そもそも冬は休む時期とされ、夏と比較し
・遅く起きて早く寝ること
・食事を少なくすること
がとってもに大事とされています
また、「心身一如」という考え方が基本にあり
心と体はひとつのもので互いに強く影響しあう
こころの不調は身体に悪影響を及ぼし
体の不調はこころのバランスを崩しやすい
冬季うつの症状も同じで
直接的な原因は精神的ストレスでも
身体に不調があるときは
よりダメージを受けやすいです
反対に、同じストレスでも
身体が元気ならこころも安定しやすく
ストレスを上手にコントロールできます
女性が冬季うつや一般的なうつ病になりやすいのは
体質的に「血」の不調を招きやすいため
といわれています
解説は次回!
~自分を怠け者なんて思わないで~
最後までお読みいただきありがとうございます
eat kampo Miyu