2023/02/04 07:00



今日は立春🌸

新しい季節の始まる素敵な日です☆


今回は漢方で春の五臓である『肝』と

春の初めのちょっぴり養生を

お伝えしていきます(*^_^*)

(五臓とは単に臓器のことではなくそれぞれが

体の機能全般に役割分担を持ち働く

グループの様なものです。)


漢方ではそれぞれの季節の要となる五臓があり
春は『肝』が穏やかに健やかに働くことが
今だけでなく次の季節も元気に過ごす秘訣です!

〇春の五臓『肝』

・栄養や酸素、免疫細胞を体中に運び
 思考やメンタルの源となる「血」
 を貯蔵して必要な場所に供給
・生きるのに不可欠で
 血を巡らせる働きもする「気」
 の流れをコントロール
・感情や自律神経の働きをコントロール
・目、爪、筋肉を健やかに保つ

肝は主にこんな働きをしています。

春に出やすい不調
イライラやだるさ、目や肌のかゆみ
めまいや頭痛等これらを遠ざけるにも
血や気の巡り、自律神経に影響する
肝をスムーズに穏やかに保つことが重要なのです!

じゃあ一体どうしたらいいの??

春のはじめに意識したいポイント!

◎早寝早起きにシフト

漢方では冬の季節は太陽と同じ様に
早く寝て遅く起きるべき季節でした

冬の間、朝はゆっくりタイプだった方も
今日から始まる春に合わせて
少し起きる時間を早くしてみましょう
太陽の動きに合わせて活動することは
春だけでなく1年を通して私達にとても大切な
要素の1つです

とはいえお仕事や生活リズムで難しい方も多い。。
そこでもう1つ意識してほしいのが

【午前1時~3時の間はしっかり眠る】

23時~1時は
肝をサポートする「胆」の時間
1時~3時は
肝に血液が戻って浄化、貯蔵される
時間とされています

まだまだ早起きがつらい方も
早く寝るのが苦手な方も
春の時期は特に深夜1時~3時の間は
しっかり眠ることを意識してみてください☆

◎香りを楽しむ♪

春に私がとても楽しみなのが山菜や野草!!
タラの芽やフキノトウ、コシアブラ
春の山菜には香りの良いものが沢山!
こうした香りは
気を巡らせる作用を持っています。
春には是非香りを楽しむ食事を
意識してみてください☆

山菜以外にも
シソやみょうが、柑橘類、三つ葉やセロリ、春菊
ハーブティー等もおすすめです。
また
こうした香りの食材が苦手な方も
アロマや入浴剤等
お好きな香りを生活に取り入れてみましょう。

生活や周辺環境が変わる事も多い春は
いつも以上にストレスを感じやすい
季節でもあります。
肝はストレスからのダメージを受けやすく
ダメージを受けることで気の巡りが悪くなります。
更には
気の働きによって巡る血がスムーズに
巡らなくなることで様々なトラブルの原因に。。

食事や生活に香りを取り入れて
気の流れをスムーズにすることで
春に頑張る肝をサポートしてあげましょう。
こちらは是非
春を通して頭の片隅に置いてみてください☆


今回は少し長いブログになってしまった。。
最後までお読みいただきありがとうございます
新しい季節
ちょっぴり養生で快適に過ごしましょう
(^O^)/

eat kampo   Tsubasa