2023/03/09 22:14

そもそもストレスとは?

「外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のこと」


天候や気温、騒音などの環境的要因や
病気や睡眠不足などの身体的要因
不安や悩みなどの心理的要因
人間関係や仕事が忙しいなどの社会的要因があります
(厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」より

マイナスなイメージだけがストレスなわけではなく
実は嬉しいことや楽しいこともストレスといえます

卒業、進学、就職、結婚、引越しなど
日常で起こる様々な変化がストレスの原因となるのです

ちょうどこの3月~5月は
気候や身の周りの環境などの、変化が大きいときです

ストレスに気づく

私の鍼灸院でも
日々の忙しさにストレスを抱え
それが何かしら体に影響を及ぼしている
そういった患者さんがほとんどです

今ある症状の原因が「ストレスです」とお伝えしたとき
「あぁ、やっぱり。」と納得される方もいれば
「???」としっくりこない方もいます

バリバリ仕事をしている
家事育児に日々奮闘している
そんな方にとってストレスは当たり前で
それがなくなれば苦労はしない、といったご様子です

しかし、それでも言いたいのが

「ストレスが、知らず知らずのうちに
あなたの身体を蝕んでいることを知りましょう」

ストレスが病気に直接結びついてなかったとしても
「過労、不眠、暴飲暴食は
ストレスで悪化していることに気づきましょう」

ということ

自分で気づいて自分で対処することが
結局は最重要となります


春と肝とストレス

あなたの「こころ」の状態は
心と、肝の疏泄が密接に関連しています

※疏泄とは
気が、昇降出入という方向への流れにおいて
スムースに巡っている働きのこと
五臓の肝が疏泄をおこなっています

肝の疏泄が正常に行われることで
肝のエネルギーは
興奮や抑うつなくのびやかに上へ外へと昇り
ストレスを上手く緩和し
愉快で気持ちがのびのびし
頭がクリアになり思考は冴えわたり
気分も落ち着いてのびやかになります

春は肝の季節と再三お伝えしていますが
春の陽気に乗っかり、肝の疏泄の働きが高まるのです
逆に言うと、過度なストレスで心身へのダメージが
強く出やすい季節でもあるのです

抑うつ症状や肩こり、目の乾燥・充血・かゆみ、頭痛、
めまい、鼻づまり、喉に詰まるような息苦しさ、
イライラ、お腹の張り、あちこち痛む、
など多彩な症状が現れます

ストレスからの解放

自分の
・したいことを我慢する
・言いたいことを抑え込む
・体を動かさず1日中テレビやパソコンの前にいる
・ストレスを暴飲暴食やSEXでごまかす

こんなことはありませんか?
自分自身を抑圧する何かを解放してくことで
自分のこころと身体はとっても楽になるはずです


心地よい音楽や香りに身をゆだねたり
お風呂上りに気持ちよく伸びて見たり
目を温めて深呼吸してみたり
コーヒーやハーブティーでほっと一息ついてみたり

慌ただしい毎日ですが
どうぞ、無理せずのんびりと好きなことに触れ
心に春を忘れずお過ごしください


ミモザの花のように
自分への愛と感謝を..
最後までお読みいただきありがとうございます
eat kampo Miyu