2023/04/10 08:18

みなさんの中にも春はなにかとバタバタして余裕がなくなる、なんて方いませんか?

お子さんの生活環境が変わったり
職場での新たな人間関係づくり

新しい環境に慣れるよう
体も心も必死に働かせて頑張りがち

日本ではもうすぐ大型連休を迎えます
そこまで怒涛の日々を過ごされ
お休みで力つき、体調を崩したり
休みが明けたあと
どうにもこうにもやる気が出ないとか
得体の知れない不安感に襲われたりといった
「五月病」を発症させてしまう可能性も

五月病になりそうなとき


そこまでいかなくても
心と体が思うように動かない
「しんどい」状態に陥ったとき

またはそうなりそうな予感が
自分自身にあるならば
早めに対策をしていきましょう


今日は心と体のバランスを調え
少し気持ちが楽になる
そんなツボを3つご紹介します
(ツボの位置については説明をいれますが、より正確に知りたい方はネット検索をおすすめします)



1. 百会(ひゃくえ)

頭のてっぺんど真ん中にあります

上がり過ぎた気は下げる
落ち過ぎた気はあげる

心の浮き沈み、精神バランスを
「中庸」にとどめ
安定・安心に導く万能ツボです

お家にいる時は、
床に頭のてっぺんを当て呼吸を

外にいる時は
ペンなどで刺激してみましょう


2. 豊隆(ほうりゅう)


足の両スネにあります
スネの縦ラインのちょうど真ん中
やや外側にとります

体がとにかく重い・怠い・浮腫む
ストレスで爆食い・食事のムラ
天気が悪いとさらに悪化

「痰湿」とよばれる溜めこみタイプの方は
このツボを刺激し
出すもの出してスッキリしてもらうツボ


3. 内関


手のひら側の手首で
横ラインは真ん中
縦ラインは手首のシワから指三本肘側
の交わるあたりにとります

このツボは「酔い止めのツボ」ともいわれ
心的ストレスからくる
悪心・吐き気・ムカつきをスッと楽にします

思い通りにいかないもどかしさを
誰にも何にも発散せず
自分自身の内側にしまい過ぎる

ちょっと当てはまりそうな方は
優しくこのツボを親指で押してあげましょう

ガシガシと痛く強く押すところではないです
自分の胸の詰まっているものを
外に解放するイメージを持ちながら
吐く息とともにじんわり効かせてみましょう



以上おすすめの
やる気の出る・心に効くツボ三選でした

自分の心の健康は自分で守りましょう


最後までお読みいただきありがとうございます
eat kampo Miyu