2023/04/30 09:00

こんにちは☆
暦のうえでは
4月17日~5月5日までが
春の土用の期間です
「土用」と聞くと夏の鰻のイメージが強いですが
実は土用は年に4回!!
風土に合わせた日本独自の暦で
季節の始まりの日の前18日間が土用の期間です
そして
漢方では土用の期間は
五臓の『脾』
簡単に言い換えると
胃腸のケアが大切な期間とされています
他の4つの五臓と関係する季節は
それぞれ年に1回
それに対して『脾』と関係する期間は
1年に4回もあるなんて。。
体を構成する気血水を全て生み出し運搬する役割の
『脾』という五臓がいかに大切かがわかりますね!!
〘土用期間にぴったりな脾を養う食材は??〙
夏の土用の丑の日の食べ物といえば鰻。
同じようにそれぞれの土用にも
食べると良いとされているものがあり
春の土用には戌の日にちなんで
『い』のつくものや
白いものを食べると良いとされています。
そんな土用の食材かつ旬のもの更には脾に良い食材を
いくつかご紹介します☆
〇新じゃが (「い」も)
胃腸を養う食材の簡単な見つけ方の一つが
ほくほくするものや黄色(薄い黄色やベージュ)
のものを摂ることです。
胃腸を整えて機能のパワーアップもしてくれるじゃが芋。
ビタミンCも豊富かつデンプンに守られていることにより
加熱しても壊れにくいのも嬉しいポイント☆
皮ごと食べられる新じゃがはより多くの栄養素をいただけます。
〇いんげん豆
ここから初夏にかけ、美味しい豆類も旬の時期!
胃の働きだけでなく
腸の機能を高めて余分な水分や湿気の
排出を助けてくれます。
梅雨の時期に湿気を体にため込まないことは
夏の健康にとっても重要なポイントです!!
〇しらす/いわし
春と秋が旬のしらす
「い」わしの稚魚なので
「い」がつくかつ白い正に
春土用にピッタリな食べ物☆
気や血を補い巡りもスムーズにするいわしは
活動するためのエネルギー・免疫力・メンタル・睡眠等
幅広い部分のサポートをしてくれる食材です。
来週5月4日(木)
が土用の戌の日にあたります。
上にあげた以外にも手に入りやすい食材で
いのつくものや白いものを
この日は是非意識してみてください(*^_^*)
eat kampo Tsubasa