2023/05/20 07:00
女性は陰に属す
16世紀に完成した中国の医学書
『本草綱目』には
「女性は陰に属し、体は血によって構成されている。
その血は自然界の月の満ち欠け、潮の干満のように、
月一回おとずれることから、月経と言われる。」
とあります。
月経は女性の性の発育、女性らしくなる象徴で
・脳の正常な働き
・生殖器官である卵巣・乳房・子宮の発育
・妊娠
これらは月経が順調であることでスムーズに活動します

女性に欠くことのできない「血(けつ)」
血と重要な関係を持つのが『肝・脾・腎』
この3つの臓器(臓)を中医学の観点から説明します
◆肝臓(肝)
血の生成や貯蔵、血液の循環に関与しています
肝は体内の血液の流れを調節し
健康な血液の供給を確保する役割を果たしています
肝の機能が不調だと
月経不順や出血の異常などの
女性の健康問題が発生する可能性があります
【養生】
・柑橘や酢の物、香草やハーブ類を食す
・「太衝」というツボを刺激
◆脾臓(脾)
中医学では消化・吸収、栄養の生成・輸送、
血液の制御などの機能を持つと考えられています
女性の健康において、脾の働きは
血液の生成や循環に重要な役割を果たします
脾の機能が低下すると
血液の生成や循環に支障をきたし
月経異常や貧血などの問題が生じることがあります
【養生】
・イモ類やネバネバ系、根菜をよく噛んで食す
・寝る3時間前に夕食を終わらす
◆腎臓(腎)
中医学では生殖機能や生理周期の調節に関与しています
女性の健康において
腎の働きは生殖機能や月経の調節に関わります
腎の機能が低下すると
月経不順や不妊などの問題が生じる可能性があります
【養生】
・色の黒いもの(黒豆、黒ゴマ、黒米、黒木耳、黒糖、黒酢…)を食す
・「太谿」というツボをお風呂で優しく揉む
肝・脾・腎の調和
女性の血を豊富に循環させることは
肝・脾・腎の機能をバランスよく保つことが超重要
女性は繊細で脆い生き物です
ストレスや睡眠不足、不摂生によって
これらの臓器のバランスが崩れると
女性の生理現象や健康に影響を及ぼしかねません
食事や生活習慣、適切な運動などを通じて
肝・脾・腎のバランスを整えることが
私たち女性の健康を保つカギです
最後までお読みいただきありがとうございます
eat kampo Miyu