2023/07/22 09:00

暦通り本当に暑い日が続いていますが
皆さん体調は崩していませんか??
今週
7月20日(木)~8月7日(月)は
夏の土用の期間に入りました
夏の土用といえば【鰻】ですねぇ☆
薬膳で【鰻】は
●脾を元気にして気や血を養う
●肝に作用し血の巡りを助ける
●腎に作用しむくみの改善、筋肉
や骨の強化
こんな効能を持っています
沢山動いて汗をかいて不足した気や血湿気によるむくみ
夏の終盤の滋養強壮
暑さに疲れてきた体へ
まさにご褒美の食事ですね☆
そして鰻につきものの
【山椒】は
お腹を温め消化を助けてくれるので
脂の多い鰻を食べる際は
是非山椒をかけて食べましょう
今月30日の丑の日
鰻を食べる時にはちょっとだけ
効能も意識してみてください(*^_^*)
漢方での土用の食材
土用=鰻
のイメージが強いですが
漢方では土用の頃は
脾を元気にする黄色い食材を
食べるのが良いとされています。
夏の土用にはカボチャや
旬を迎えるとうもろこし
《山のうなぎ》とも言われる山芋
等を食べるのもオススメですよ♪
大暑の頃のちょこっと養生
最後にこの時期実践したいセルフケアを1つ!
『いつもよりちょっとだけ肌ケアをしよう』
この暑さでは信じ難いですが
暦の上では2週間後は秋の始まり
秋の五臓『肺』(呼吸器系)は
皮膚と深く関係しています。
今の時期
顔だけでなく体や手足にも化粧水や
ボディークリームを塗って
肌を優しく刺激したり潤したりしてあげることが
単に夏の紫外線や日焼けケアだけでなく
秋冬の乾燥や呼吸器トラブルの回避に
繋がっていきますよ☆
秋の五臓や養生について詳しくは
また別の回で詳しくシェアさせていただきます☆
今日もお読みいただき
ありがとうございます(*^_^*)
eat kampo Tsubasa