2023/08/05 10:00


8月8日は立秋
秋の始まりの日をむかえます

そこで今回は漢方での秋の季節を
キーワードでお伝えしたいと思います

◎漢方的秋のキーワード

漢方での秋は
『肺』『鼻』『大腸』『白』
『辛』『乾燥』『悲』
こんな漢字がキーワードの季節です

『肺』は呼吸器としての働きだけでなく
皮膚や粘膜と関わり
免疫の最前線で外敵から
私達の体を守る五臓です
そして
他の五臓と連携して
水分や体温の調整も行っています

◎秋を通して覚えておきたい2つの事

①乾燥対策
秋は『乾燥』の季節。
マスクや加湿器はもちろん
『肺』と関係する皮膚の保湿やケア
また、潤す食材で内側からも
乾燥対策を心がけましょう。
個々でのケアが
単に風邪対策だけでなく
メンタルの安定、
お通じや春の花粉症対策にも
繋がっていきますよ☆

➁深く考えこまずポジティブに!!
秋の感情は『悲』
悲しさを感じやすい季節。
『肺』が弱ると更に悲しみが
入り込んできます。
そんな秋は
誰もが悲しさを感じやすくて当たり前!!
季節のせいだぁと
物悲しさを深追いせず
何事にもポジティブに軽~い気持ちを
忘れないことが穏やかに過ごす秘訣です♡

◎秋のお助け食材

最後に秋を通して私達をサポート
してくれる食材をまとめておきます☆
必要な時に見返して取り入れてみてください(*^_^*)

【『肺』や身体を潤す食材】
大根・梨・山芋・豆腐・銀杏・はちみつ・レンコン
白ごま・帆立・豆乳・松の実

【『肺』を元気にする辛味食材】
しそ・しょうが・ネギ・山椒・にんにく

【甘味+酸味で水を生み出す潤い食材】
りんご・ビワ・ザクロ・ぶどう・みかん・キウイ

立秋と聞いてもこの暑さでは
ピンとこない方が多いはず。。。

もうすぐやってくる漢方での秋を
今回のブログではざっくりと
理解していただけたら嬉しいです☆
秋のキーワードそれぞれについては
もう少し秋めいてきた頃に
詳しく書いていきます(*^-^*)


eat kampo    Tsubasa