2024/07/27 12:00


こんにちは(*^-^*)

とてつもなく暑い日が続いていますが
皆さん体調を崩さず過ごせていますか??
私が住む長野県の佐久市という場所も今週
観測史上最高気温を記録したと
ニュースになっていました。。。

暦の上では7月19日~8月6日は
夏の土用期間です。
土用といえば丑の日の鰻のイメージも強いですね。
年に4回ある季節の変わり目の土用期間ですが
夏は特に体調を崩しやすく、
体を労わることが大切な為に現在も
夏の土用の風習が残っているんです。

eat kampoのInstagramでは
土用についてや
この期間に避けた方が良い事柄を
Miyuが投稿してくれました。

今日のblogでは実は鰻以外にも沢山ある
土用に良いたされる食べ物をご紹介します。

◎『う』のつく食べ物

うなぎ・牛肉(うし)・うどん・そうめん・どじょう
梅干し・うり(きゅうり、すいか、かぼちゃ等)
丑の日にちなんだうのつく食べ物で
健康を祈願する風習です。

薬膳でみても
滋養強壮・気血を養う鰻
熱を冷まし潤いを補う瓜類
汗の出すぎを抑える酸味の梅
気力・筋力を補う牛肉等
夏に嬉しい効能を持つものも多いです。
牛肉は体を温める性質も強く
胃腸が弱った時には消化もしずらいので
食べるタイミングや
食べ過ぎには気を付けてみてください。

◎黒い食べ物

黒豆・黒ゴマ・ナス・シジミ・海藻類
旬を迎えたブルーベリーやプルーン
も黒い食材です。

夏に旬を迎えるしじみは
土用しじみとも言われ余分な熱をさましてくれたり
夏に沢山消耗する血を補う効能を持っています。
ナスも体を冷やしたり
熱が籠って滞ってた血の巡りをスムーズに
してくれる食材です。

中国の神話に登場する
丑の方角(北)を守る玄武という神獣。
この玄武を表す色が黒であり、それにあやかって
黒いものを食べようという風習になったとのこと。

◎黄色やほくほくした食べ物

漢方では土用の期間は胃腸を労わることが
とっても大切です。
旬のとうもろこし・じゃが芋
マンゴー・ナッツ等
黄色いやほくほくした食感の食材は
脾(胃腸)を元気にする力を持っています。
土用の食材にプラスして
是非黄色い食材も意識してみてくださいね☆

1度目の丑の日は過ぎてしまいましたが
今年は8月5日が2回目の丑の日です

暑すぎる夏ですが
土用の食材のパワーも借りて元気に乗り切りましょう!

eat kamopo      Tsubasa