2022/08/28 18:08
「気・血・水」(き、けつ・すい)とは
この3つが絶え間なく巡っていることによって、心と体は今こうして元気にあるのです
今回は「血(けつ)」について
前回お話しした「気」(記事はこちら)は、目に見えないエネルギーに対して
血とは、まさに血液のこと
「気」と「水(津液)」が合わさった液体が心(しん)へ巡り、赤く染まり
全身へ運ばれ臓腑を栄養する
血液という物質そのものだけでなく
機能も含めた意味合いが、東洋医学の「血」です
少しかみ砕くと、東洋医学では
血液そのものを「血」というし
血液が全身を巡り様々な臓器に栄養を与えることも「血」というのです
血は「栄養」といいましたが
肉体面の栄養だけでなく
精神面においても脳や心の栄養となります
心と体を満たすのが、まさに血のお役目ということです
◆「血余」(けつよ)という言葉がありますが
血は女性にとって非常に大事な存在
血が豊富にあることで【妊娠】ができるといわれています
その他にも
・目の健康
・髪の健康
・爪
・よく眠る
・母乳が出る
・心の安定(ヒステリーや鬱々とした状態)
・筋力
・イライラ
などは、血が豊富にあることで充実するといわれています
特に女性はですが、男性も、美しく・若々しくいるには
血を不足させないようにすることがとっても大切
◆血が不足する原因
・食事からの栄養不足
・過労
・ストレス
・睡眠不足・夜更かし
・目の使いすぎ
・過度の運動・筋トレ
・過度のダイエット
・生理、出産、授乳など
◆血を豊富にする食材・漢方・ツボ
【薬膳食材】
ほうれん草・にんじん・黒きくらげ・黒大豆・黒ゴマ・牛肉・豚肉・玉子・鮭・ブリ・カツオ・マグロ・イカ・牡蠣・うなぎ・穴子・ひじき・桃・など
【漢方生薬】
地黄(じおう)・芍薬(しゃくやく)・当帰(とうき)・阿膠(あきょう)・酸棗仁(さんそうにん)・竜眼肉(りゅうがんにく)・小麦(しょうばく)
【経絡ツボ】
三陰交・血海・膈兪・肝兪・脾兪・太衝・足三里など
毎月の生理がある女性が
夜遅くまでスマホで動画を見たりパソコン作業をしたり…
また、睡眠不足傾向の男性が
仕事が終わって夜ガッツリ運動をしたり…
どうしても血が不足しがちです
しっかりと睡眠と栄養を取り
心と体を満たしてあげてください
eat kampo MIYU