2023/02/12 09:00

「女性とうつ」って非常に関係が深いのです…
昨日は、タイプ別うつの原因をお伝えしました

もしかして、自分がうつっぽいと、不安がある方
うつタイプのどれか(またはいくつか)に該当した方
一体どう対策していけばいいのでしょうか?



女性とうつ➀でお伝えしたように、
漢方では心と身体は互いに影響しあっています
きちんと身体を養生してあげることが
おのずと心の養生にも繋がり
うつ状態を回復に導くことができると考えます

では、それぞれのタイプ別の養生法をみていきましょう

【うつのタイプ別養生】

1.気滞さん~気の巡りを整えよう~

うつの症状を悪化させないためにも
初期のに段階できちんと対処することが大切です
なんとなく気分が憂鬱、眠りにくい、イライラしがち
そんな小さなこころの不調を感じたら、早めの対策を

普段から落ち込みやすい人、ストレスを感じやすい人は
意識してご自身の「心の声」に耳を傾けましょう

初期のうつ症状の改善は、まずストレスを取り除きながら
肝と心の働きを整えることが基本です

・気づいたときに深呼吸を行う
・ゆっくりお茶を飲んでリラックスする
・睡眠を十分にとる

などで、こころの疲れを小まめに回復させましょう

◆気滞さんの食養生
~香りと辛味でストレスの発散を~

・小麦  ・ミント ・カモミール
・陳皮  ・三つ葉 ・コリアンダー
・せり  ・金針菜 ・ジャスミン 
・菊花  ・うこん ・ハナマスの花(ローズヒップ)
・小豆  ・お茶  ・酢 など

2.気血不足さん~胃腸を健やかに~

日頃からバランスの良い食事を心がけ
不足しがちな気や血を十分に養いましょう
またた、せっかく食事に気を付けても
摂取した栄養を消化・吸収できないと意味がありません
そのためにも、暴飲暴食、冷たい飲み物や生もの
ジャンキーな食べ物などの摂りすぎには十分注意し
「脾胃(胃腸)」を健やかに保ちましょう

◆気血不足さんの食養生
~甘み、温性の食材で気・血を養う~
・大豆製品 ・小麦   ・豚肉
・羊肉   ・鶏肉   ・卵
・レバー  ・かぼちゃ ・山芋
・にんじん ・くるみ  ・いんげん豆
・黒ゴマ  ・落花生  ・ほうれん草
・じゃがいも・栗    ・なつめ
・枸杞の実 ・黒砂糖 など


3.瘀血さん~冷えを改善し血行促進~
女性は冷えによる瘀血を招きやすいです
・冷たい飲食や薄着は控える
・シャワーで済ませず入浴で温まる
など。日ごろから身体を温めるよう心がけ
血行の良い状態を保ちましょう

◆瘀血さんの食養生
~香りと辛味でストレスの発散を~
・しょうが  ・ねぎ  ・玉ねぎ
・にんにく ・よもぎ  ・シナモン
・カルダモン・ナツメグ ・クローブ
・八角   ・山椒の実 ・サフラン
・紅花   ・納豆   ・羊肉
・えび   ・いわし  ・いか墨
・赤ワイン など

※瘀血さんは、1の気滞さんの養生法も
同時に取り入れて行うことをおすすめします

身体を健やかに、心を穏やかに
自分自身の心身に、なんとなく「?」を感じたら
ぜひ何日か試してみてください

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆新商品のお知らせ②☆

オンライン体質チェク~美味しい漢方茶付き~

~2月11日(土)販売開始‼~

漢方に基づいた体質チェック&相談

〖40分間ZOOMオンライン〗と

美味しい漢方茶お試しパックがセットになりました☆


オンライン個別相談では、ご自身のお悩みに対して

あなたにピッタリの養生の方法を

体質や日々の生活習慣に合わせてカスタマイズしてお伝えします


ご自身では気づかない・わからない「体質」をプロに診てもらい

お悩みの根本解決をサポートします☆

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


最後までお読みいただきありがとうございます
eat kampo Miyu