2023/09/30 10:00

少しずつ秋を感じられる気温になってきました
私の住む長野は今週
朝の気温が10℃の日が!!
涼しさを通り越して寒さすらやってきています(゚д゚)!
さて、ここ最近
いつもと同じ生活をしているのに
・朝晩に渇いた咳が出る
・鼻が切れたり乾燥している
・爪の生え際が荒れてしまう
・便秘や硬い便
こんなちょっとしたトラブルを感じていませんか??
以前ブログで秋の五臓『肺』の役割についてご紹介しました
(こちらからお読みいただけます↓↓)
『肺』は呼吸器だけでなく
皮膚や大腸、鼻と強く関係する五臓
不調が思い当たった方は
体や五臓の肺が秋を感知したり
ビックリしているサインです!!
そして
これからの時期最も意識したいのが免疫力!!
この免疫の最前線で働くのも肺の役割です☆
《肺を健やかにして免疫力キープ》
五臓の肺は乾燥がとても苦手な五臓です。
秋の乾燥は肺を弱らせ放っておくと
免疫力の低下に繋がります。
そこで
秋の養生最重要ポイントは
【潤いキープ・乾燥を防ぐこと】
生活の養生は?
◎暑さがやわらいでも1口をこまめに水分補給
◎全身をボディーオイルやクリームでケア
全身に塗ることで乾燥を防ぐだけでなく、
皮膚をやさしく刺激して関係する肺の強化にも繋がります。
◎お風呂上りにそんな時間がないときは気づいた時に
服の上から肌をこするだけでもやってみましょう♪
◎早めの加湿器やこの時期はマスクを適度に活用
食養生では?
◎りんご/ぶどう/なし/いちじく/ざくろ等の秋の果物
秋の果物で内側から潤いを♡
これからの時期は常温で食べることも大切に!
◎山芋/里芋/蓮根/大根/銀杏/はちみつ/
豆乳や豆腐/白菜/白ごま/豚肉/松の実
薬膳では白い食材は
肺を潤したり元気にする効能を持つものが多いと
されています。
出来そうなことからちょっとだけ意識して
秋冬の免疫力アップに繋げましょう(*^-^*)
最後に余談ですが。。。
秋と言えば食欲の秋!!!
乾燥に弱い肺と反対に胃腸と関係する五臓の『脾』は
乾燥が大好きで湿気を嫌います。
単に秋は美味しい旬の物が多いだけじゃなく
漢方的に見ても秋の乾燥は胃腸が元気になり
食欲もアップするんです☆
うんうん、これも自然に沿った流れ!
とご自身を少し許してあげて
秋の味覚も楽しんでくださいね(*ノωノ)
eat kampo Tsubasa