2024/05/18 21:46
ジメジメの時期が近づいてきましたが
・頭が重い
・下半身が浮腫む
・身体が重怠い
・気分が鬱々として下がる
・足元が冷える
・湿疹がでる
こんな厄介な症状がある方は
「湿」にやられやすい体質かもしれません
前回のブログで夏のキーワードをいくつかお伝えしました
今回は、夏中ついてまわる「湿」についてお話しします

「湿」とは体の中、大気中の余分なお水をさします
(正確にはもっと細かいですが、そんなイメージでOKです)
身体は70%前後はお水によって作られていて
常に体の中を清らかに巡っていますが
体内のお水が多すぎたり、流れが停滞すると
浮腫みや老廃物を生じさせます
また、大気中には水蒸気が浮遊していて
ある程度の湿度があることで快適に過ごせますが
その割合が高まると
ジメジメと不快度を高めたり、カビの原因になります
このように体の中・体の外のお水が
調度よい状態から、厄介な状態になることを
「湿」が多いとか、溜まっていると表現します
(大気中の湿は「湿邪」、体内の湿は「湿痰」といいます)
湿には特徴があります
重い・濁る・粘る・下へ流れる・停滞しやすい
冒頭で挙げた症状も
こういった特徴が絡んでいます
人によって「湿」を感じる度合いは違います
体質によるところもありますが
健康だとある程度の湿をはねのけ清々しくいられます
湿が溜まる大きな原因はズバリ食生活
★食べ過ぎ
★飲み過ぎ
★甘いものを頻繁に食べる
★ジャンクフードを欲す
★冷たい物をよく飲む
★お刺身や生肉などを沢山食べる
こんな食事をしょっちゅう繰り返すと
これからの時期身体が辛いです
「まごはやさしい*」食事を心がけ
夏を快適にお過ごしください
「まごはやさしい*」食事
・「ま」=まめ類
・「ご」=ごまなどの種実類
・「わ」=わかめなどの海藻類
・「や」=野菜
・「さ」=魚
・「し」=しいたけなどのきのこ類
・「い」=いも類
調理方法も「煮る」「蒸す」がおすすめ
最後までお読みいただきありがとうございます☆
eat kampo MIYU