2023/02/11 09:00
立春が過ぎ、日中は春の暖かさを少しづつ感じられる
そんな陽気になってきました
しかし、まだまだ寒いですね
前回は「冬季うつ」についてお話しました
今回は、「女性とうつ」の関係性、
さらにはそのタイプについてお伝えします
「女性とうつ」ってとっても関係が深いんです‼
☆ブログの最後にはeatkampoよりお知らせもありますので
ぜひ最後までお読みくださいね☆
【女性とうつの関係】
女性がうつになりやすいのは
体質的に「血」の不調を招きやすいためと言われます

漢方でいわれる、血(けつ)は
身体に栄養や潤いを与えるほか
「精神を安定させる」という働きがあります
こころに血液を満たすことで
安らかに眠ることができ
心を落ち着かせて過ごすことができます
このように女性のうつは、まず体内の「血」の状態を
健やかに保つことが大切です
日ごろの養生で血不足や瘀血を予防し
ストレスに強い身体づくりを心がけましょう
【うつのタイプ別 原因】
ここからは、うつの原因を
大きく3つのタイプに分けて考えていきます
1.気滞さん
漢方では、うつの症状は主に
「気」の停滞で起きると考えます
気の巡りは「肝」の働きによって
スムーズに保たれていますが
過剰なストレスや血不足などが続くと
肝の機能が低下し、結果
気の巡りが停滞してうつを招いてしまうのです
また、こころの状態と深くかかわる「心(しん)」
の不調も、うつを引き起こす要因となります
◆気になる症状
憂鬱感、落ち込み、ため息が多い、涙が多い、
怒りっぽい、胸苦しい、喉が詰まる感じがする、
不眠、不安感、頭痛、肩こり、眼精疲労など
2.気血不足さん
体内の「気」「血」は
こころと身体の健康を支えるエネルギー源です
気血が充実することで心身は元気に保たれます
反対に、気血が不足していると
体調を崩しやすくストレスへのダメージにも弱いです
月経や出産、更年期など
女性のライフサイクルにおいては
常にこの血が消耗されがちで
「気虚・血虚(けっきょ)」という
気血不足の状態になりやすく
PMS、産後うつ、更年期の精神不安といった
こころのトラブルを起こしやすくなります
◆気になる症状
・気虚:気力が出ない、ストレスに弱い、息切れ、
疲れやすい、朝から怠い、風邪をひきやすい、
食欲不振、めまい、声に力がない
・血虚:情緒不安定、落ち込みやすい、
睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い、早朝に目覚める)、
顔色が白く艶がない、めまい、動悸、白髪、脱毛、
記憶力の低下、月経不順、月経の量が少なく経血が薄い
※気虚だけ、血虚だけのパターンもあれば
気虚+血虚を併せパターンがありえます
3.瘀血さん
女性は男性に比べ筋肉量が少なく
また、ホルモンバランスの関係で
身体が冷えやすい「瘀血(おけつ)」という
血行不良の状態になりやすいです
ストレスをコントロールする「肝」は
血を貯蔵し必要な量を調整する指令塔の役割
こころの状態と関わる「心(しん)」は
全身に血を巡らせる要のポンプの役割
血行が悪いと肝や心の働きが落ちてしまいますので
精神的な不調を招きやすくなります
月経や出産、更年期のタイミングで
血虚から(冷えや強いストレスが加わり)
瘀血を招きやすいので気を付けましょう
◆気になる症状
冷え性、しもやけ、手足のしびれ、むくみ、夜間頻尿、
痛みが多い(頭痛、関節痛、生理痛、腹痛、静脈瘤など)、
子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮内膜症などと診断を受けている
もしこの中のどれか、またはいくつかに
ご自分が当てはまるとき、
どう対策していけばいいのでしょうか?
【うつのタイプ別養生】
続きは明日配信します
~自分を怠け者やダメな人間と思わないで~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆新商品のお知らせ➀☆
体質チェクシート付きeat kampoお試しパック2月11日(土)販売開始
eatkampoお試しパックに
ご自宅で簡単に体質チェクができる
紙タイプのチェクシートをお付けした新商品です
体質チェクシートでは
漢方の気血水考えに基づいた6つの体質から
・現在のご自身の体質
・日頃何となく感じている心や体の不調の原因
・体質ごとの簡単な養生方
・eat kampoのおすすめブレンド
を知ることができます
日々のセルフケアにも是非お役立てください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みくださりありがとうございました
eat kampo MIYU
eat kampo MIYU