2023/08/13 10:05

夏のドロドロ血液をスムーズに

夏は多量の汗などが原因で血液に含まれるお水成分(津液)が失われさらには、血液を押し流すエネルギー源となる「気」が消耗して血行が悪くなることがあります この他、暑さによる体内の熱、夏の冷え、慢性的...

2023/08/05 10:00

立秋~漢方でみる秋のキーワード~

8月8日は立秋秋の始まりの日をむかえますそこで今回は漢方での秋の季節をキーワードでお伝えしたいと思います◎漢方的秋のキーワード漢方での秋は『肺』『鼻』『大腸』『白』『辛』『乾燥』『悲』こんな漢字がキー...

2023/07/30 08:10

夏の酸味~夏ブレンド再販~

全国的に暑い日が続いていますが皆さま体調は崩されてないでしょうかこの時期汗をかいて疲労感が増す下痢っぽいのが続いている冷房で喉がイガイガ咳っぽいそんな不調が起きやすくなります汗や便と一緒に、体に必...

2023/07/22 09:00

夏土用~鰻とセルフケア~

明日からは二十四節気の大暑暦通り本当に暑い日が続いていますが皆さん体調は崩していませんか??今週7月20日(木)~8月7日(月)は夏の土用の期間に入りました夏の土用といえば【鰻】ですねぇ☆薬膳で【鰻】は●脾を...

2023/07/15 09:00

夏のダルさひょっとして「冷房病」?

最近、「寝ても寝ても眠い」「身体が怠くて仕方ない」そんな状態に悩まされている方いませんか?もしかして冷房病になっているかもしれません自律神経が乱れているかも身体が夏の暑さに適応しようと頑張る一方で...

2023/07/08 09:00

小暑のちょこっと養生

昨日は七夕そして二十四節気では『小暑』に入りました暦の上での夏の季節は残り1つけれども本格的な暑さはこれからという小暑の頃は頑張ってきた夏の五臓『心』が疲れてくるころ。。そして汗をかいたり夏の活発な...

2023/07/03 10:31

1周年イベント大盛況でした♪

こんにちは。本日は山羊座の満月ですね。誰もが自分を振り返るタイミングだそうです表面的には幸せそうでも心の奥底では満たされないことは淘汰され自分の中の本当に必要な要素が生き残りますコツコツ積み上げて...

2023/06/23 12:00

1周年☆ありがとうございます!

皆様こんにちは☆6月29日eat kampoが発売から1周年を迎えます自分自身の経験から心と体に向き合うきっかけになるアイテムや大切さを届けたいそんな想いから始まったeat kampoこの1年で本当にたくさんの方々にご利...

2023/06/17 09:00

新商品「夏ブレンド」6月21日から

eat kampoシーズンブレンドの第2弾が登場です☆鮮やかな赤色とトロピカルな味わいが楽しめる夏にピッタリの美味しく食べられるブレンド茶です【20箱の数量限定販売】完売次第販売終了となります!!*~~~*~~~*~~~*~...

2023/06/10 09:00

低気圧不調対策で梅雨を快適に♪

6月に入り今週は関東等も梅雨入りジメジメシーズンに突入しましたこの時期だるい・重い・頭痛・めまい・耳鳴り・消化器の不調や不快感・むくみこんな低気圧不調に悩む方も多いのではないでしょうか??そんな6月...

2023/06/04 08:00

お酒と体質

お酒が体に良い・悪い論争について東洋医学ではどう考えているのでしょうか。お酒の持つ性質から体質に合う・合わないを考えてみたいと思います。体質別のお酒に対する特徴〇「気滞」「瘀血」と言われる、 気の...

2023/05/27 09:00

養生について思うこと

今日は最近の気付きをシェアさせていただきます(*^_^*)4年前に行った子宮頸がんの手術子宮とその周辺のリンパ節の摘出と大きな開腹手術だった為その後遺症の1つで私は腸閉塞になりやすいそうです幸いにも完全に...

2023/05/20 07:00

血と3つの臓器「肝・脾・腎」との関係

女性は陰に属す16世紀に完成した中国の医学書『本草綱目』には「女性は陰に属し、体は血によって構成されている。 その血は自然界の月の満ち欠け、潮の干満のように、 月一回おとずれることから、月経と言われ...

2023/05/13 09:00

夏を快適に過ごす3つのポイント

立夏を過ぎ暦のうえでは夏の季節が始まりました私の住む長野では菜の花が見頃を迎えています♪今回は漢方で考える夏を通して気を付けたいポイントを3つお伝えしていきます①遅寝早起き夜が短く昼が長くなる夏。自然...

2023/05/07 17:39

漢方的朝の習慣のすすめ

前回のブログでは脾(胃腸)を養う食材についてご紹介しました。「疲れは胃腸から」ともいわれるように胃腸を元気にすることで心は晴れやかに体の疲れは回復に導きます今回は漢方で考える朝のルーティンのすすめを...