2023/01/06 09:35
今日は二十四節気の『小寒』気温や体感では1年で最も寒さの厳しい頃とされていますネギや生姜等の薬味や羊肉等の身体を温める食材や温かい食事また寒いと感じる手足だけでなく全身を内側からも外側からも冷やさ...
2023/01/02 13:22
2023年「癸卯」(みずのと う)年は何かを始めるのに縁起が良く、希望に溢れています◆十干(じっかん)の「癸(みずのと)」十干とは、もともとは日を10日ごとのまとまりで数えるための指標とされていました「旬」と...
2022/12/22 10:13
今日は二十四節気の【冬至】1年で最も昼が短くこの日から徐々に日が長くなります漢方でも冬至は1年で最も『陰』(静かさ・寒・内側)のパワーが強くなりこの日を境に次の夏に向かって『陽』(活動・熱・外側)のパワ...
2022/12/19 00:30
「自分の体質を改善したい」 生まれ持ったからだの性質を変えることは本当にできるのでしょうか私たちが考える答えは「YES」でもあり「NO」でもあります 体質とは生まれ持ったからだの性質のこと遺伝的...
2022/12/10 18:37
こんにちは先週の日曜日長野県の佐久穂町で行われたクリスマスマーケットにeat kampoとして出店させていただきました☆普段はネットショップでの販売の為お客様と直に交流させていただくという初めての経験にTsuba...
2022/12/04 22:04
こんにちは☆師走に突入、東京の寒さも本格的になってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?実は7月から大体1週間おきに必ず更新していたブログですが、1週間お休みしておりました..というのも、11月は、オ...
2022/11/21 13:33
明日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」冬の季節が1つ進み寒さを実感し始めている方も多いのではないでしょうか冬を感じ始め洋服や寝具を冬物に変えて暖房の準備体の外側から寒さを防ぐ対策を殆どの方が自然に行...
2022/11/14 13:43
水ブレンド、中身についてのご紹介【後編】☆今回は5種類の食べる漢方について薬膳的な視点からお話します ◆白きくらげ別名「銀耳」と呼ばれます19世紀まで野生のものしか取れない高級滋養品とされてい...
2022/11/06 10:20
明日11月7日は『立冬』冬の始まりの日です今回は漢方でみた冬の季節や過ごし方についてお話していきます〇漢方でみる冬と『腎』漢方では冬は五臓の『腎』と関係する季節。『腎』は腎臓としての水分代謝を担うだけ...
2022/10/31 10:17
独特な食感と香りが新しい水ブレンドその中身についてのご紹介【前編】です 水ブレンドは2種類のお茶と5種類の食べる漢方で作られています今回はお茶の材料について薬膳的な視点から見ていきましょう ◆...
2022/10/22 11:53
こんにちは☆10月23日は二十四節季の「霜降」にあたります文字通り寒さが増して霜の降り始める頃で2週間後にはもう冬のはじまりの日「立冬」ですなんだか夏からあっという間に冬??という感じですよね💦この時期...
2022/10/15 23:02
人気の血ブレンド、その中身についてご紹介します 1種類のお茶と4種類の食べる漢方で作られていますお茶部分:チャーガ具材部分:黒枸杞、レーズン、イチジク、黒豆 ひとつひとつを薬膳な視点から見て...
2022/10/08 08:55
《寒露(かんろ)》朝晩には寒さを感じ草木の露が寒さで凍りそうになる頃一気に気温の下がった今週私の住む長野では朝の気温が1桁に突入しました!秋も終盤となった寒露の頃最近、寂しい。悲しい。。の気分が強くな...
2022/10/03 11:53
今回は、気ブレンドの具材についてご紹介です気ブレンドの具材は3種類クコの実、クルミ、なつめ ◆クコの実「枸杞子(クコシ)」とも呼ばれます ・滋補肝腎・益精明目・潤肺 無添加でほのか...
2022/09/23 10:10
今日は秋のお彼岸の中日となる『秋分』の日昼と夜の長さがほぼ同じとなるこの日を境に徐々に昼は短くなり漢方での「陰」にあたる寒/冬/静/夜も段々と深まっていきます秋のお彼岸にはおはぎを食べる方も多いの...